猫の細道
猫の細道は艮神社の東側から天寧寺三重塔にかけてつづく細い坂の路地。
まるで艮神社のクスノキにまもられているようにひっそりと続いています。
絵師であり芸術家の園山春二が生み出した「福石猫」を、
1998年からこの路地に置きはじめ、
園山氏が「奥の細道」を文字って「猫の細道」と呼ぶようになり、
今や尾道を代表する観光スポットとして多くの方が訪れるようになりました。
古民家を改修したカフェ、バー、小物ショップ、美術館、庭園などが猫の細道ぞいに建ちならびます。
園山の古民家改修へのこだわりは「創造と再誕」。
ほぼ廃屋になった家屋ほど、尾道イーハトーヴの理想に近づく宝物となります。
尾道イーハトーヴのシャトー(再生古民家)は猫の細道でつながり、猫の通りみちとなっています。
そして代々多くの猫達が住みつき、訪れる人びとを癒やす場所として親しまれています。
猫の細道は今もなおさまざまな構想が形になり、訪れるたびに新しい発見があることでしょう。
福石猫
園山春二によって生み出される丸い石に描かれた猫です。
猫の細道を中心に町中に置かれ、現在では1000匹以上の福石猫が尾道各所にすみついています。
中には恋愛成就、健康回復といった不思議な力を持つ福石猫、
CMに出る子、旅に出てしまう子など、さまざまな福石猫が生まれています。
猫の細道を中心に町中に置かれ、現在では1000匹以上の福石猫が尾道各所にすみついています。
中には恋愛成就、健康回復といった不思議な力を持つ福石猫、
CMに出る子、旅に出てしまう子など、さまざまな福石猫が生まれています。

階段猫アート
尾道イーハトーヴでは自然と共存できる環境アートを見つけることができます。
階段のひび割れを猫の姿にみたてた絵は、足元をしっかり見て歩いてくださいとの心遣いでもあります。
階段のひび割れを猫の姿にみたてた絵は、足元をしっかり見て歩いてくださいとの心遣いでもあります。

イーハトーヴの猫達
尾道はもともと猫が多い港町です。
その中でも猫の細道には猫のみちが複数あり、代々多くの猫達がすみついています。
尾道イーハトーヴでは彼女たちに名前をつけて長い間みまもっていて、
ホームページやブログを見た猫ずきな方が彼女たちに会いにたくさん訪れています。
その中でも猫の細道には猫のみちが複数あり、代々多くの猫達がすみついています。
尾道イーハトーヴでは彼女たちに名前をつけて長い間みまもっていて、
ホームページやブログを見た猫ずきな方が彼女たちに会いにたくさん訪れています。

NYAHANの庭と猫涅像
2020年、尾道イーハトーヴの猫の細道に新名所が誕生しました。
「猫涅像(にゃはんぞう)」はその名前のとおり「涅槃(ねはん)」に由来していますが、入滅など死のイメージではなくお昼寝している黒猫です。
新型コロナが流行する中でも猫が寝ているようにおだやかな気持ちを忘れないようすごしてほしいという想いがこめられています。
「猫涅像(にゃはんぞう)」はその名前のとおり「涅槃(ねはん)」に由来していますが、入滅など死のイメージではなくお昼寝している黒猫です。
新型コロナが流行する中でも猫が寝ているようにおだやかな気持ちを忘れないようすごしてほしいという想いがこめられています。
「NYAHANの庭」は西日本豪雨災害で発生したがれき置き場としていましたが、
“がれきの山を見て宝の山、
もったいないと思った
全部片付けてしまうことだけが復興ではない
ということを伝えたかった”
という園山。
片付けと並行して「猫涅像」「NYAHANの庭」の制作がはじまりました。
いずれも豪雨災害で発生したがれきを活用していて「猫涅像」が横たわる築山には200個分の土壌、
アプローチやオブジェ、垣根、花壇の縁取りにもたくさんの瓦が使われています。
「猫涅像」の黒は魔除けの意味もあり、コロナ退散を祈願。
コロナが落ち着いたあとは、別の色に塗りかえられるかもしれません。
※取材いただいた尾道新聞様の記事を編集して掲載しました。

